[大学院]日本学生支援機構貸与奨学金
3.大学院(貸与型)
教育・研究者、高度の専門性を要する職業人の育成を目的として、優れた学生であって、経済的理由により修学が困難であるものに対して学資を貸与する奨学金制度です。なお、これらの奨学金は「返還義務」があります。
(1)奨学金の種類
大学院にて利用できる貸与奨学金は以下の通りです。
第一種奨学金 | 毎月の奨学金/利子なし/原則として毎月1回振込 |
---|---|
第二種奨学金 | 毎月の奨学金/利子有り/原則として毎月1回振込 |
入学時特別増額貸与奨学金 | 一時金/利子有り/初回振込時に増額して1回のみ振込 |
※第一種と第二種の併用は可能ですが、貸与総額(返還総額)が多額になる場合がありますので、申請される際はご注意ください。
(2)成績基準および所得基準
学業成績の基準、年収・所得の条件を定めています。詳細は下記より確認してください。修業年限を超えて学習している方は申請できません。
日本学生支援機構HP_貸与奨学金(大学院)
(3)奨学金の貸与額
第一種奨学金: 貸与月額 50,000円または88,000円
(貸与期間は2025年4月から当該課程の標準修業年限が終了する月)
第二種奨学金: 貸与月額 50,000円、80,000円、100,000円、130,000円、150,000円の中から選択
(貸与期間は2025年4月〜9月の間の希望月から、当該課程の標準修業年限が終了する月)
入学時特別増額貸与奨学金: 100,000円、200,000円、300,000円、400,000円、500,000円の中から選択。
※返還時利子 3.0%が上限です。奨学金貸与中および在学猶予・返還猶予期限中は無利子です。
(4)採用時期
・定期採用(第一種奨学金、第二種奨学金、入学時特別増額貸与奨学金)は、4月に募集します。
・緊急採用(第一種奨学金)、応急採用(第二種奨学金)は、主たる家計支持者が失職・破産、事故、病気もしくは死亡、または火災・風水害などのため家計が急変し、奨学金が急遽必要となった場合の採用です。希望される場合は相談してください。
(5)奨学金申し込み書類の請求から採用まで(定期採用)
1.申請希望をメールで大学へ送信(学生→大学)
2.大学から申請書類をメールと郵送で送付
3.書類の内容確認、申請可否判断(学生)
4.web登録のための下書き作成→日本学生支援機構スカラネット(Webサイト)から申請登録(学生)
5.提出書類を大学に送付(学生→大学)
6.学内審査、推薦可否判断(大学)
7.推薦可→日本学生支援機構に推薦、推薦不可→申請取下(大学)
8.採用決定6月上旬〜中旬予定(日本学生支援機構)
※申請時期によって異なる
資料請求方法
以下のメールアドレスへ必要事項①~③を記載して送信してください。
question@air-u.kyoto-art.ac.jp
①学籍番号
②氏名
③「日本学生支援機構大学院奨学金申込書類希望」
【請求期間:2025年4月1日(火)~2025年4月11日(金)】
(6)奨学金申請の対象者について
※2025年度の学習生(休学中・留年中・留学中・債務整理中の方は申し込みできません)
※外国籍の方は在留資格等によっては申込みができない場合があります。申込みを行う際は、在留資格及び在留期限(在留期間の満了日)(法定特別永住者及び永住者の場合を除く)を申告し、申込可能な在留資格であることの証明書を提出する必要があります。
※定期採用の奨学金を2年次生で希望する場合は、修了研究・修了制作に着手していることが条件となります。
(7)奨学金継続の手続について
スカラネット・パーソナルを通じて「奨学金継続願」提出の手続をしてください。
大学は「奨学金継続願」提出後に、奨学金の継続の可否などについて審査します。自動的に次年度も引き続き奨学金の貸与が可能ということではありません。
在学中の奨学金貸与期間は2年間(24 ヶ月)です。1年次修了時の成績によっては、2年目は奨学生としての資格を失う可能性があります。
入学2年目も継続して奨学金の貸与を希望する場合は、1年目に「修了研究・修了制作着手要件」を満たしてください。
次年度(2年次)で修了とならない場合は、学務課へ連絡してください。
このカテゴリのよくある質問
- 奨学金制度はありますか?
日本学生支援機構奨学金制度があります(審査あり)。第一種奨学金(無利子)と第二種奨学金(有利子)等があります。また、休学期間を除いた同一コースでの学習が通算5年目以上(大学院は3年目以上)の場合に、授業料の2割を学習支援奨学金(※)として減免する本学独自の制度を設けています。
※芸術教養学科・学際デザイン研究領域は対象外