このページを印刷する

[大学院]日本学生支援機構大学院奨学金

3.大学院(貸与型)
教育・研究者、高度の専門性を要する職業人の育成を目的として、優れた学生であって、経済的理由により修学が困難であるものに対して学資を貸与する奨学金制度です。なお、これらの奨学金は「返還義務」があります。

 

(1)奨学金の種類
大学院にて利用できる貸与奨学金は以下の通りです。

第一種奨学金 毎月の奨学金/利子なし/原則として毎月1回振込
第二種奨学金 毎月の奨学金/利子有り/原則として毎月1回振込
入学時特別増額貸与奨学金 一時金/利子有り/初回振込時に増額して1回のみ振込

 

※第一種と第二種の併用は可能ですが、学業成績は第一種の基準に準じ、家計基準の所得額上限は第一種より低くなります。
※。第一種奨学金には、成績優秀者に対する返還免除制度(全額または半額)がありますが、推薦枠は若干名です。返還が伴うものとして奨学金を申請してください。

詳細は以下をご確認ください
日本学生支援機構 2023年度貸与奨学金案内(大学院)

 

(2)成績基準および所得基準
学業成績の基準、年収・所得の条件を定めています。詳細は下記より確認してください。修業年限を超えて学習している方は申請できません。

学業成績・家計基準2023

 

(3)奨学金の貸与額
第一種奨学金: 貸与月額 50,000円または88,000円
       (貸与期間は2023年4月から当該課程の標準修業年限が終了する月)
第二種奨学金: 貸与月額 50,000円、80,000円、100,000円、130,000円、150,000円の中から選択
       (貸与期間は2023年4月〜9月の間の希望月から、当該課程の標準修業年限が終了する月)
入学時特別増額貸与奨学金: 100,000円、200,000円、300,000円、400,000円、500,000円の中から選択。

※返還時利子 3.0%が上限です。奨学金貸与中および在学猶予・返還猶予期限中は無利息です。

 

(4)採用時期
・定期採用(第一種奨学金、第二種奨学金、入学時特別増額貸与奨学金)は、4月に募集します。
・緊急採用(第一種奨学金)、応急採用(第二種奨学金)は、主たる家計支持者が失職・破産、事故、病気もしくは死亡、または火災・風水害などのため家計が急変し、奨学金が急遽必要となった場合の採用です。希望される場合は相談してください。

 

(5)奨学金申し込み書類の請求から採用まで(定期採用)

1.申請書類の取り寄せ(学生→大学)
2.書類の内容確認、申請可否判断
3.web登録のための下書き作成→日本学生支援機構スカラネット(Webサイト)から申請登録(学生)
4.必要書類を大学に送付(学生→大学)
5.学内選考、推薦可否判断(大学)
6.推薦可→日本学生支援機構に推薦、推薦不可→申請取下(大学)
7.採用決定6月上旬〜中旬予定(日本学生支援機構)

①資料請求方法
任意の用紙に、①学籍番号、②氏名、③「日本学生支援機構大学院奨学金申込書類希望」と記載し、返信用封筒(250円切手貼付、A4サイズ用紙が入る封筒:角2号推奨使用、宛名明記)を添えて学務課宛に請求。
請求締め切り日 4月3日(月)【必着】

 

(6)奨学金申請の対象者について
※2023年度の学習生(休学中・留年中・留学中・債務整理中の方は申し込みできません)
※外国籍の方、過去に奨学金の貸与を受けた方は、日本学生支援機構奨学金案内(大学院)等をご確認ください。
※定期採用の奨学金を2年次生で希望する場合は、修了研究・修了制作に着手していることが条件となります。

 

(7)奨学金継続の手続について
1年次の12月下旬に「奨学金継続願」提出についての案内いたします。スカラネットパーソナルを通じて「奨学金継続願」提出の手続をしてください。
大学は「奨学金継続願」提出後に、奨学金の継続の可否などについて審査します。自動的に次年度も引き続き奨学金の貸与が可能ということではありません。
在学中の奨学金貸与期間は2年間(24 ヶ月)です。1年次修了時の成績によっては、2年目は奨学生としての資格を失う可能性があります。
入学2年目も継続して奨学金の貸与を希望する場合は、1年目に「修了研究・修了制作着手要件」を満たしてください。
次年度(2年次)で修了とならない場合は、学務課へ連絡してください。

 

このカテゴリのよくある質問

奨学金制度はありますか?

日本学生支援機構奨学金制度があります(審査あり)。第一種奨学金(無利子)と第二種奨学金(有利子)等があります。また、休学期間を除いた同一コースでの学習が通算5年目以上(大学院は3年目以上)の場合に、授業料の2割を学習支援奨学金(※)として減免する本学独自の制度を設けています。
※芸術教養学科・学際デザイン研究領域は対象外

このページの先頭へ戻る