テキスト科目のシラバス
シラバスには、当該科目の課題内容や履修要件等が記されています。いずれも課題や試験に取り組む上で重要な事項ですので、履修に際して必ず熟読してください。シラバスの記載内容に沿って課題が作成されていない、あるいは提出されていない場合、評価に影響しますので注意してください。
■TR科目・TW科目・TX科目のシラバス(凡例)
【科目の概要】
履修形態 | テキストレポート科目(TR)/テキスト作品科目(TW)/テキスト特別科目(TX) |
---|---|
単位数 | 科目の単位数 |
配当年次 | 履修可能な最低年次を示す |
履修の前提条件 | 科目を履修するにあたって必要な条件 |
履修方法 | 複数課題が課される科目で各課題の提出順序がある場合に明示 | 学習にあたって | 科目を学習するにあたっての留意点(無い科目もある) |
テキスト | 科目全体を通じて使用するテキスト(教科書)名 |
参考文献・URL | 科目を学習するにあたって有益な文献やURL |
注意事項 | 科目を履修するにあたって特に注意すべき事項(無い科目もある) |
【課題の概要】
課題内容 | 課題内容。レポートや作品を作成するときは、課題内容の指示に従うこと。 |
---|---|
課題のポイント | 課題に取り組む上での心得やアドバイス、注意事項 |
課題提出期間 | 課題の「課題を提出する」ボタンをクリックし提出できる期間 |
試験のポイント | 単位修得試験の受験にむけて、事前に学習しておくべきポイント |
試験の期間 | 単位修得試験を受験できる期間 |
このカテゴリのよくある質問
- 学芸員課程で修得した単位は卒業要件の単位数の計算に含めることができますか
できます。
博物館学芸員科目の修得単位数は、卒業要件の「その他」に含まれます。関連科目のうち、総合教育科目の修得単位数は「その他」、学部共通専門教育科目の修得単位数は「学部共通専門教育科目」に含まれます。- 後期入学生(10月入学)です。入学年度の冬期にTR科目を受講し、不合格となったのですが、課題の合格履歴を持ち越して履修を継続できますか?
後期入学生の「年度」については2通りの考え方があり、学籍更新等にかかわる「学籍年度」は【10/1~翌年9/31】が区切りですが、履修にかかわる「履修年度」については前期入学生と同じく【4/1~翌年3/31】となります。
本学の単年度履修制度では「履修年度」が適用されるので、初年度に限っては半年間(10/1~翌年3/31まで)で、いったん学習の区切りとなります。
したがって、翌年度以降に再履修となるので、あらためてレポート課題提出から取り組んでください。- スクーリング3日間のうち仕事の都合で1日出席できません。どうしたらいいでしょうか。
スクーリング科目の単位修得は、授業の全講時出席を原則としています。期間中の欠席・遅刻・早退は認められません。また、欠席・遅刻・早退が発生した場合は、単位認定の対象になりません。
- 「博物館実習2(館園実習)」を学外館で実習することは可能ですか?
できません。
学内施設で開講する「博物館実習2(館園実習)」スクーリングに、所定の手続きにしたがって申込期間内に申し込んでください。