テキスト科目のシラバス
シラバスには、当該科目の課題内容や履修要件等が記されています。いずれも課題や試験に取り組む上で重要な事項ですので、履修に際して必ず熟読してください。シラバスの記載内容に沿って課題が作成されていない、あるいは提出されていない場合、評価に影響しますので注意してください。
■TR科目・TW科目・TX科目のシラバス(凡例)
【科目の概要】
履修形態 | テキストレポート科目(TR)/テキスト作品科目(TW)/テキスト特別科目(TX) |
---|---|
単位数 | 科目の単位数 |
配当年次 | 履修可能な最低年次を示す |
履修の前提条件 | 科目を履修するにあたって必要な条件 |
履修方法 | 複数課題が課される科目で各課題の提出順序がある場合に明示 | 学習にあたって | 科目を学習するにあたっての留意点(無い科目もある) |
テキスト | 科目全体を通じて使用するテキスト(教科書)名 |
参考文献・URL | 科目を学習するにあたって有益な文献やURL |
注意事項 | 科目を履修するにあたって特に注意すべき事項(無い科目もある) |
【課題の概要】
課題内容 | 課題内容。レポートや作品を作成するときは、課題内容の指示に従うこと。 |
---|---|
課題のポイント | 課題に取り組む上での心得やアドバイス、注意事項 |
課題提出期間 | 課題の「課題を提出する」ボタンをクリックし提出できる期間 |
試験のポイント | 単位修得試験の受験にむけて、事前に学習しておくべきポイント |
試験の期間 | 単位修得試験を受験できる期間 |
このカテゴリのよくある質問
- 他大学で博物館学芸員科目を取得しているのですが単位認定できますでしょうか?
できません。
本学博物館学芸員課程は相互に関連する科目群からカリキュラムが構成されているため、本学設置の全科目を履修することが必要です。そのため、他大学で修得された単位、高等専門学校や専修学校専門課程(専門学校)で修得された単位を本課程で修得された科目として修得単位認定することはできません。
一方、前年度以前に本学(通信教育部・通学部・科目等履修生)で修得した科目のうち、博物館法施行規則に定める科目については、既修得単位として認定審査を行います(既修得単位認定を希望する場合は、別途所定の手続きを行っていただく必要があります)。- レポートや試験にすべて合格したのにまだ科目の状況が「履修中」になっています。なぜですか?
個人の成績のページをご覧いただくと、すべての課題に合格した科目は【単位修得見込み】という成績状況になっています。【単位修得見込み】の科目は、各期末(6月末、9月末、12月末、3月末)に行われる成績確定の後に【単位修得済】となり、修得単位数にカウントされるようになります。(ただし、【単位修得見込み】の単位も「卒業研究」履修の前提条件や卒業要件の単位にカウントされます。)
なお、【単位修得済】になるまでは科目は[ 履修中 ]の状態です。また、成績の確定にあたって、学生のみなさんで手続きしていただく必要はありません。成績が確定されたのちにメールで通知いたします。- 学割は使えますか?
スクーリング受講、通信教育部主催の入学式・卒業式、卒業展・終了展の搬入出、ガイダンス等の学事、藝術学舎の講座(単位認定有の場合のみ)の受講で、JRの学生割引が利用できます。普通乗車券のみ対象で、2割引になります。片道100km以上の場合に申請できますが、発行には条件がありますので、airU学習ガイド > 7. 学籍・事務手続き > JR学割証 にて確認のうえ、申請してください。その他、美術館、映画、食堂、携帯電話などの料金が学割対象となる場合があります(利用時に各自でご確認ください)。
- レポート課題の入力字数は、課題の指定字数を必ず守らなければならないのですか?
基本的には課題で指定された字数のプラスマイナス1割以内を目安に作成してください。ただし、airUマイページから提出する場合は、タイトルなどの入力を考慮して、レポート記入欄は指定字数のプラスマイナス2割以内であれば提出することはできます。